本日は平日の金曜日にも関わらず、多くの方がギャラリーに足をお運びくださいました。
プレミアムフライデー効果か早めのゴールデンウィークでしょうか?! 本日は、お嫁に行ったアリとハキリアリをご紹介いたします。 梱包からアリを出す時のレクチャー中です。コツはピンセットで触覚を持つと良いそうです ![]() ハキリアリは、キノコを栽培するためにハリキって自分より大きな葉を集めるとのこと。葉を自分達で食べるんじゃないんですね ![]() ![]() 巣に持ち帰った新鮮な葉や花を、巣の中で細かくして、それに菌を植え付けて小さなキノコを食べるそうです。 明日からゴールデンウィークが始まりますね!お天気は安定している模様
![]() ▲
by gallerynenohoshi
| 2017-04-28 18:37
| 散歩
さて、後半会期がスタートいたしました!!
本日は3作品をご紹介いたします。 ![]() ご覧ください、今まさに飛び立とうとするテントウムシです。ふと気がつくとテントウムシ自体を見なくなって 10年は軽く経っているかもしれません・・ですが、子供の頃に見たこの光景、懐かしく思い出しました。先っちょに行くと飛ぶんですよね。 飛ばないように、延々と登らせたり、虫と遊んだ懐かしい記憶が蘇りました。 虫眼鏡を使って側面から。 ![]() あの硬そうな丸い背中の中に、なんとも繊細な羽が隠されている様子がしっかりと表現されています。 テントウムシが止まっているのは"ネジバナ"。ネジバナの存在を、こちらの作品で初めて知ったのですが、らせん状に連なる花の姿がとても不思議なものでした。ぜひ検索してみてください! こんな親切な階段だと、テントウムシも登りやすいですね〜 ![]() こちらは菜の花とミツバチ。 せっせせっせと蜜を集める、勤勉な感じがとても愛らしいです。ミツバチたちは集団で天敵であるスズメバチに対抗するという秘話を教えてもらいました。スズメバチの周囲を取り囲み、ホバリングするその熱で弱らせるのだとか。協力プレーで立ち向かうんですね。 いろんな背景を聞きながら見ていると、よりいっそう生き生きとして見えてきます。 ![]() そして本日追加されました"ハナカマキリ"。実際にご覧いただくと、思わず息を止めてしまうほど、足先の接地点の少ないことちいさいこと。 実際の虫も、丸っとしたお腹を持っていても、足の先っちょは針先よりも細かったり、重力は一体どこにあるのだろう?といった感じですが、そんな虫の不思議さも表されています。 会期は来週月曜日まで。どうぞお見逃しなきよう。 ▲
by gallerynenohoshi
| 2017-04-26 17:17
| 展示
本日にていよいよ1週目を終えましたつのだゆき展。
みなさんのご要望にお応えして、見たい!というリクエストに快く応えて下さりできたアリたち、だんだんと行列になってきました! ![]() さて、会期も後半戦ということで、会場の作品をいくつかご紹介したいと思います。 こちらは展示の度、狙っている方も多々おいでの"蚊"。 ![]() 蚊のお腹に透けた血の赤色が、硝子だときれいだなあと見入ってしまうから不思議です。 リアルさと、綺麗さが共存するバランス。このバランスが作品の個性を生み出しているのですね〜 虫好きな方のなかにはこの虫がオスなのかメスなのか、なんていうところまで気になる方もいらっしゃるのだそうですが、そこは標本ではなく硝子でできた唯一無二の作品であるので、雌雄を超えた虫の造形の面白さを楽しんでいただければ幸いです。 ![]() 桐箱入り 星屑ミツツボアリ 明日、火曜日は休廊となります。 あさって水曜日12:00より、のこり1週間みなさまのお越しを楽しみにお待ちしております! ▲
by gallerynenohoshi
| 2017-04-24 18:19
| 展示
じゃじゃーん!つのださんの直筆サイン入り名刺です!
ギャラリーに置いてある分だけですので、レアですよ〜 本日は、土曜日ということもあって兼ねてよりのファンの方々が続々といらっしゃいました。 ご両親もご来廊いただき、家族写真を記念にパチリ! 作家に聞いたところ、上の写真中央にありますガラスドームに入った生きた植物と昆虫と、ギャラリー天井から吊り下げられているドライフラワーは「人工物の生と自然物の死」の対比とのこと。 もともと虫嫌いで、図鑑を見るのも嫌だったそうです。大学の卒業制作で集合した蟻を作りたくてそのために虫が嫌いな理由を探索し、表現していく過程で克服したとのこと。 本日は、午後から雨が降り出し、お足元悪い中、ご来廊いただき誠に蟻が十匹ございました。 一寸の虫に確実に五分以上、五億は魂を込めて作られております!明日の日曜日も、来週も、どうぞご家族、ご友人お誘いあわせのうえ、お気軽にご来場ください。
▲
by gallerynenohoshi
| 2017-04-22 15:46
| 展示
先週から引き続き、鳥のさえずりが聴こえ、植物と昆虫に囲まれ、脳からアルファーファ波が出るギャラリー子の星です。
本日はアクセサリーを紹介いたします。 翅イヤーフック 翅ピアス セミやトンボの羽がモチーフとなっています!光に透けて、壁に映る影も綺麗ですね。妖精の羽みたいに綺麗な色で、身につけたら魔法の粉が出て飛べそうです。 ピアスは留め具をフックからキャッチへ変更できます。また、イヤリングへも変更することが可能ですよ〜 ぜひ、今週末は飛んで代官山に入る春の虫となって、ギャラリーへ観察に来てくださいね。虫眼鏡のご用意もあります◎
▲
by gallerynenohoshi
| 2017-04-21 15:07
| 展示
![]() 本日より始まりました。今回、バーナーを持参され、実演を行っています。 お話をしながらひょいひょいと蟻を作っていく様は、飴細工の職人さんのようで、見ているとあれよあれよという間に出来てしまいます。 いとも簡単に、簡単そうに作ってしまう姿がかっこいい! ![]() 通りがかりの方から、"クレイジー!"と最上級のお褒めの言葉をいただきました。 ![]() 開廊を待ち構えていた方も続々とお越しになり、早くも売約済みのものたちが多々。 こちらの木製の台もなんと手作り。木工旋盤を使って、こだわり抜いた作品です。 ![]() 会期は5/1まで。火曜日休廊の2週間会期となっております。 ぜひお見逃しなきよう!作家は全日終日在廊予定となっております。 ▲
by gallerynenohoshi
| 2017-04-19 16:35
| 展示
![]() 昨年、親子展にてのご記憶がおありの方も多々おいでかと思います。 硝子で繊細で小さな虫たちを制作していた角田夕貴さん。今回はおひとり、個展での発表となります。 会場には虫のほか、彼岸花などなど、花をモチーフにした作品もございます。 ![]() こちらはいちご。花と実と、そして蜂! 硝子のドームに閉じ込められた作品たちは、そこだけ時間が止まったような美しさがありました。 そろ〜り。 緊張の一瞬です。 ![]() ![]() 今回の展覧会は2週間会期となっております。※火曜日休廊 土日も2回ございますので、ぜひぜひいまからご予定を組んでください。息を呑むような作品たちがたくさんお待ちしております! ▲
by gallerynenohoshi
| 2017-04-17 20:14
| 展示
いよいよ本日は最終日。そしてThree ringsと題されたこのグループ展示は一区切りとなります。
昨日、今日と日本画をご存知のない方がお立ち寄りになり、日本画って巻物?なんだろう?といろんなハテナの飛び出す中、じっくりとご覧いただきました。 奥山さんと小名木さん、同じ画材を使っていますが、作者の表現によって、全く別の絵画ジャンルに見えますね。 ![]() 昨日は終わり頃、みなさまから頂いたお気持ちのこもった差し入れたちを、オオサキさんのインスタレーションの中で広げ、ピクニックをしました。 子の星では3回目となるこのグループ展、振り返ってみるとオオサキさんの展示は ・自分とつながる ・他者(ひと)とつながる ・自然とつながる どうやらこの3部作であったようです。 絵画作品のように形には残りませんが、作ったという行為は消えません。食として味わった思い出や、場所で生まれた会話、いろんな形で残りますね。 一区切りし、それぞれ別の表現を深めるため個人での活動に専念する3人ですが、 奥の部屋でのこのピクニックが、温かな人同士のつながりを思い出すいい記憶の形に残りそうです。 ![]() こうしたら?ああしたら?と、いろんな想像が飛び出すインスタレーションでした。今日は、鳥から落っこちた感じで、ここにあったらどう?なんて意見も。 ![]() 最後はそれぞれの壁で撮影を。 ![]() ![]() ![]() ご高覧いただきました皆さま、誠にありがとうございました! 機会の叶いませんでした皆さま、わずかの画像ですがblogに空間を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。 ▲
by gallerynenohoshi
| 2017-04-17 15:40
| 展示
本日は突然の雨も降りましたが、おおむね天候も良く、ふらりと通りすがりの方々や作家のご友人達がたくさんいらっしゃいました!招き猫の菫ちゃんとまりちゃんのおかげニャー
首から一眼レフカメラを下げたカメラサークルの女性は、こちらの作品に目を留めておられました。 「三春(ミハル)の滝桜」 もう一点、春の花の作品をご紹介いたします。 「紺侘助 (コンワビスケ)」 ワビスケの名前の由来には、諸説あるそうですが、侘助という人物が朝鮮半島から持ち帰ったからという説が一般的とのこと。へえ〜、勉強になります。 本日も奥の小部屋で「たねのわ」観察日記は続きます。本日は果実やたねが品種改良されました! 癒されますね〜 他のお客様も芝に座って、果実や双葉を触ったり、たねも召し上がり、はなしのわが広がっておりました。 明日は雨という天気予報でしたが、晴れて25℃夏日のようです!お出かけ日和と思いますので、ぜひ足をお運びください👣
▲
by gallerynenohoshi
| 2017-04-15 16:36
| 展示
鳥のさえずりが聞こえる中、芝生で寝転べて、脳からアルファーファ波を出せるギャラリー子の星でございます。
奥の小部屋の体感絵本「たねのわ」に展示初日から変化がありました!木の果実とたねが芝に落ちております。 「よーし よしよしよし」とグアンロンにもあげてみましょう。 作品を臨機応変にその場で進化させることができるのは、インスタレーションならでは!ですね。 本日、足をお運びいただいた方々から「三人の作風は個性的でそれぞれ違うけれど、不思議とマッチしている」と感想をいただきました。 さて明日のグリーンの状態はどうでしょうか?ここでは芝目は読まずに、足裏で芝を体感しに来てくださいね👣
▲
by gallerynenohoshi
| 2017-04-14 16:32
| 展示
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||